2023年11月6日
つどいの杜にご関心をお寄せいただきありがとうございます。
現在、看護師(日勤)、准看護師(日勤)を募集しております。
ご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
求人職種 | 看護師(日勤)★経験者優遇 |
---|---|
給与・待遇 | 年収372万円以上! ■月給 265,000円~330,000円(オンコール手当5回分含む) 〇基本給 200,000円~250,000円 〇資格手当 30,000円 〇職務手当 5,000円~20,000円(職務に応じて) 〇皆勤手当 5,000円 ◆その他手当 〇オンコール手当 5,000円/回 ※オンコール 月5回程度 ※オンコール対応で職場へ移動して対応した場合は、別途時間外手当を支給 ■交通費 実費(社内規定による) ■賞与 年2回 ※実績に応じて(昨年実績 3~3.5ヶ月) ■昇給 年1回 ※実績に応じて(昨年実績 2~3%) ■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生) ■退職金制度あり |
休日・休暇 | ■月9日休み シフト制(月3日間の希望休日取得可) 年間休日108日 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数 10日 ※昨年の平均取得率 75.0%(年間11.6日取得) |
勤務時間 | ■① 9:00~18:00 ② 8:00~17:00 ※月平均週40時間勤務・シフト制 |
応募資格 | 看護師 |
交通 | ■車通勤可・駐車場有 ■バス通勤 |
勤務地 | ■介護付有料老人ホームつどいの杜 菊池市泗水町豊水3727-1 ※熊本市北区より20分程度 |
募集方法 | ■応募書類 履歴書(写真貼付) お電話かe-mailで一度ご連絡下さい。面接の日程を調整いたします。 ■問い合わせ先 〒861-1212 菊池市泗水町豊水3727-1 介護付有料老人ホームつどいの杜 担当:冨田 敬士 TEL:0968-36-9654 FAX:0968-36-9664 e-mail:tudoinomori@train.ocn.ne.jp |
その他 | ★応募の有無にかかわらず職場見学も随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。 |
求人職種 | 准看護師(日勤)★経験者優遇 |
---|---|
給与・待遇 | 年収296万円以上! ■月給 207,000円~255,000円(オンコール手当5回分含む) 〇基本給 160,000円~190,000円 〇資格手当 15,000円 〇職務手当 2,000円~20,000円(職務に応じて) 〇皆勤手当 5,000円 ◆その他手当 〇オンコール手当 5,000円/回 ※オンコール 月5回程度 ※オンコール対応で職場へ移動して対応した場合は、別途時間外手当を支給 ■交通費 実費(社内規定による) ■賞与 年2回 ※実績に応じて(昨年実績 3~3.5ヶ月) ■昇給 年1回 ※実績に応じて(昨年実績 2~3%) ■各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生) ■退職金制度あり |
休日・休暇 | ■月9日休み シフト制(月3日間の希望休日取得可) 年間休日108日 6ヶ月経過後の年次有給休暇日数 10日 ※昨年の平均取得率 75.0%(年間11.6日取得) |
勤務時間 | ■① 9:00~18:00 ② 8:00~17:00 ※月平均週40時間勤務・シフト制 |
応募資格 | 准看護師 |
交通 | ■車通勤可・駐車場有 ■バス通勤 |
勤務地 | ■介護付有料老人ホームつどいの杜 菊池市泗水町豊水3727-1 ※熊本市北区より20分程度 |
募集方法 | ■応募書類 履歴書(写真貼付) お電話かe-mailで一度ご連絡下さい。面接の日程を調整いたします。 ■問い合わせ先 〒861-1212 菊池市泗水町豊水3727-1 介護付有料老人ホームつどいの杜 担当:冨田 敬士 TEL:0968-36-9654 FAX:0968-36-9664 e-mail:tudoinomori@train.ocn.ne.jp |
その他 | ★応募の有無にかかわらず職場見学も随時受け付けております。 お気軽にお問い合わせください。 |
つどいの杜では更なる介護サービスの質の向上および優秀な人材の確保と定着に繋げるため、介護職員の処遇改善と職場環境改善に取り組んでいます。
・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
・エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
・上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
・資格取得のための受講にあたって、優先的に休暇取得ができるよう配慮した勤務体制を作っています。また、知識・技術の習得に向けた社内外の研修は勤務時間内で受講でき、時間外での受講は手当を支給しています。社内外の研修は、教育委員会において年間計画を立て実施し、全職員が受講できます。
・プリセプター制度を設け、新入職員の指導にあたります。無理がないように十分な期間を設けて、業務指導 と評価を行います。入職後1~2週間で個別面談を実施し、メンタル面のサポートを行います。
・年に2回人事考課を実施し、自身のケアに対する振り返りを行う機会を確保します。また年間を通して目標管理(MBO)を行い、管理者と上司が人事考課・目標管理の評価及びフィードバックと個別面談による相談対応を実施します。
・業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
・タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
・職員の相談窓口を設置し、年に1~2回の個別面談を実施して様々な悩みの相談対応を行います。また、職員用の意見箱を設置し、投函された意見にはすべて回答します。毎年定期的にストレスチェックを実施し、ストレスが高い職員への個別面談及びサポートを行います。
・身体の負担軽減のための介護技術習得に向けた技術指導を労働安全委員会において計画し、理学療法士による指導を行います。また、福祉用具事業者と提携し、入居者様の状態に合わせた福祉用具をスピーディーで臨機応変に導入できる体制を整えています。
・介護記録を電子化し、館内のWi-Fi環境を整え館内どこでもPC・タブレットからの入力を可能にして業務効率化を図っています。
・有給休暇が取得しやすい環境の整備
・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
・ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供
・職員を多めに配置することで有給休暇を取得しやすい環境を作っています。職員間のコミュニケーションを円滑にすることで、協力し合って業務を行い、体調不良等による急な休みにも対応できるように、スマートフォンの社内コミュニケーションアプリを活用して全職員の情報共有を図っています。
・職員の事情等に応じ、準社員制度を設けています。職員の状況に応じてパート社員から段階的に正社員へと移行する事ができる制度です。また、常勤が難しくなった場合にも移行することができます。
・月1回開催している全体会議において、入居者様やご家族からのご意見を共有しています。また、ご家族から頂戴するお礼の言葉やお手紙は朝礼やスマートフォンの社内コミュニケーションアプリを通じて全職員へ周知しています。
採用に関するご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お電話:0968-36-9654
メール:お問い合わせページへ