トップページに戻る

これまでに多くの皆さまからお寄せいただいた代表的なご質問やお問い合わせをご紹介しています。

ここでご紹介するご質問以外のご質問や疑問点がございましたら、お電話かメールにより、お気軽にご相談ください。

Q1. 認知症があっても入居は可能ですか?

可能です。

「暮らしの場」への対応、日常生活の継続、自己決定、尊厳を支えることを第一に考えたサービスを行います。

Q2. 在宅酸素や胃ろう、カテーテル利用など、 医療行為が必要ですが対応はできますか?

日中看護師が常駐しており、医師の指示により医療的処置を行います。夜間は夜勤者との連携をとり状態に応じた対応をさせていただきます。

Q3. 夫婦で入居を検討しているのですが入居できますか?

ご入居できます。
2~4階に1ヵ所ずつ用意をしております。 お部屋の間仕切りを取ることは消防法の関係上できませんが、個別のお部屋同士を行き来することができる専用室がございます。

Q4. 夫婦で入居する場合の料金はどうなりますか?

完全個室になっておりますので、利用料金はそれぞれにいただきます。

Q5. 体験入居はできますか?

体験入居は1泊5,000円(3食付)で体験できます。
(※お部屋に空きがある場合に限ります。)

Q6. 退去時の修繕費用等はどうなりますか?

ご退去時、原状回復のために必要と認められた場合、費用が発生いたします。
※退去時に専門業者による居室内(壁・床・洗面台・トイレ・エアコン等)の清掃は必要になります。

Q7. 管理費はどういうものですか?

共用施設等の維持・管理費事務管理部門の人件費、事務費に充当いたします。

Q8. リハビリを継続して行うことは可能ですか?

可能です。
看護師などによるスタッフとの生活リハビリを通して機能の回復・向上のお手伝いをさせていただきます。

Q9. 身元引受人がいないのですが、入居は可能ですか?

成年後見人を立てていただくことで、ご入居いただくことは可能です。

Q10. ペットと一緒に入居することは可能ですか?

衛生面などを考慮いたしまして、お断りさせていただいております。

Q11. 居室の掃除はどうなりますか?

リハビリの一環として、ご本人ができる所はして頂き、出来ない部分を必要に応じてお手伝いいたします。

Q12. 食事制限やきざみ食・ミキサー食などの対応は可能ですか?

可能です。
きざみ食・ミキサー食などの食事形態や塩分制限などの治療食も対応させていただきます。
※嚥下状態に応じてトロミ剤が必要な場合は、別途費用がかかります。

Q13. 入院したときは、どのように対応してもらえますか?

入院時の手続きや準備、洗濯物の回収やお届けは、スタッフが代行させていただくことも可能です。(一部、別途費用がかかる場合がございます。)ご入院中も居室利用権は存続し、ホームで一定の管理をいたします。退院後はご自分のお部屋にお戻りいただけます。

Q14. 入院中の月額利用料はどうなりますか?

お部屋をご利用されない期間についての家賃・管理費はいただきます。

お部屋は確保し退院後も継続してご利用いただけますが、介護保険料・食費は ご利用された期間のみ日割り計算し利用料をいただきます。

Q15. 居室に家具などを持ち込むことは可能ですか?

可能です。

ご自宅で使用されていた、使い慣れたもの、馴染みのものを持ってきていただく方が新しい環境に慣れていただけると思います。

ただし、お部屋の広さに限りがありますので、生活に支障のない範囲内でお願いいたします。

Q16. 起床・就寝時間は定められていますか?

一日の生活に決まりはなく、ご自分のペースでお過ごしいただけます。

Q17. 面会時間は決まっていますか?

午前9時から午後8時までとなっております。

▲ページの先頭へ